食衣家生運
2009.12
Vol.367

●発行所:西松建設職員組合
〒105-8401 
東京都港区虎ノ門1-20-10
●編集責任者:木下 斉(広報部長)
●2009年12月20日発行

<URL>http://www.nishimatsuunion.or.jp <E-mail>syokuinkumiai_honbu@nishimatsu.co.jp                   

考えよう!助け合おう!みんなでつかもう明るい未来!

TOP
INDEX

●日建協会社訪問!

●支部三役・書記・通信員紹介

●第1回専門部長会議

●本部活動報告

●本年度の支部委員紹介

特集@

●ワーク・ライフ・バランス検索

●今日も元気に!海外特別支部

●今日も元気に!札幌支部

●今日も元気に!関西支部

特集A

●らぶりーべいべー

あるとおもいます。

西松COOK・PAD

Tea for Two

●ア・ラ・カルト

●パズルDEパズル

今月のテーマ<その1>・・・・あるとおもいます。

全部イッチャウ!

○○の山盛り

寒くなると、事務所に置いてあるコーヒーメーカーがとてもありがたいですよね!
コーヒー好きな私は、毎日コーヒーを飲んでいます。しかし、よっぽど間が悪いのでしょうか、毎回の様に「全部注ぐには多いけど、残しても一杯分には満たない…」という微妙な残量を目にして迷います。
大抵一杯分にも満たない量を残して席に戻るのですが、次の方はきっとがっかりされているでしょう(笑)。
周りの皆さん、ごめんなさいm(__)m

(東北支部・珈琲LOVE)

写真を見て「なんだ、コレは?」と思う方もいれば、「ここにもいたか!」と共感してくれている人もいるのではないでしょうか?
そう、コレがワタシの「あるある」です。
牛丼屋で牛丼を食べる時に、必ずやってしまうのが紅しょうがの山盛り。もはや牛丼の具は見えていませんが、これが好きで好きで堪らないのです。
実際のお味は、まさに「紅しょうが味」です。たまに店員さんに好奇の目で見られることもありますが…。
未体験の人は是非お試しあれ。きっとクセになる?でしょう。
今読みながら「あるある」とうなずいている紅しょうが好きの方、意外とたくさんいるのではないですか?

(関東土木支部・P.Nテリーマン)

あるとおもいます

お菓子大好きっ!!

現場では若手職員の私ですが、私のデコは所内一貫録のあるデコです。
まずは、歴史を振り返ってみましょう。
中学生の時に坊主頭にして、初めてデコが広いことに気付きました。
高校生になると、デコ様は恥ずかしがり屋なのか前髪に隠れてばかり…。
大学生の時は、前髪を上げては「自分は額が広いだけだ」と思うようにしていました。
社会人になり、ストレスのせいか、前髪がだんだん後退しているのではないか?という疑念を抱き始めました。
しかし、旧友と遊んでいる時に、彼の目線がデコ様に向いていることが分かり、疑念が確信へと変わっていきました。
そんな私のデコ様が、5年後「アート○イチャー」に通う可能性はあるのでしょうか?

(北陸特別支部・P作業所S木)

コンビニやスーパーに買い物に行くと、必ずと言っていいほど、私はお菓子を買ってしまいます。皆さんはいかがですか?女性の方は特にあると思います。
買い物の予定に入っていなくても、気が付けばお菓子コーナーに行き、ついついカゴの中に入れてしまうんですよね(笑)。中でも今一番のお気に入りは、「ふんわり名人」というお菓子です。きなこ味のお菓子なのですが、これがまた絶品!!お菓子好きの私が言うのですから、間違いありません。
まだ食べたことの無い方は、この機会に是非ご賞味あれ…。

(中国支部・堀内 貴史)


今月のテーマ<その2>・・・・西松COOK・PAD

心もほかほか温かお鍋

今年のパーティシーズンにいかが?

寒い季節になってきました。こんな季節は、やっぱり鍋に限ります。そこで、冬の定番料理、鍋の紹介をしたいと思います。とは言え、独身男性の料理。難しい料理など出来ません。そんな時は、“出汁の素”の出番です。市販の鍋の出汁を使えば、すき焼き・ちゃんこ鍋・しゃぶしゃぶ・チゲ鍋・おでんなどが簡単に出来上がり。野菜も取れるし、材料だって、鍋の種類を変えて食べれば余りません。一人だし、お弁当を買ったり、外食したほうが安く済むと思っている方、是非お試しあれ。

鍋好きの私は、肉や魚、野菜を入れたちゃんこ鍋が大好物。最後にうどんも入れて大満足。熱燗片手に晩酌…と、いきたいところですが、下戸の私はお茶を片手に一人鍋を楽しんでいます。しかし、やっぱり鍋は大勢で騒ぎながら食べたほうがおいしいですし、心も温まりますよね。

(本社支部・あったか鍋さん)

皆様、今年も残すところあと僅かではありますが、クリスマスシーズンにこんな料理はいかがですか?
日本では冬本番を迎えますが、常夏のハワイアン料理をご紹介します。ハワイの伝統的な料理でる「アヒポキ」(アヒとはハワイの言葉でマグロのこと)の以下の簡単なレシピを参考にして、是非ご家庭で作ってみて下さい。

【材料】
マグロ(300g)・わかめ(適量)・小口ねぎ(適宜)・ごま油(大さじ2)・醤油(大さじ2)・塩(あればハワイアンソルト少々)
【作り方】
●マグロを食べやすい大きさ(サイコロ状)にカットします。
●ボウルにマグロ、わかめ、小口ねぎを入れ、ごま油・醤油・塩を回し入れよく混ぜます。
全体にもったりして味がなじんだら出来上がり!

(関東建築支部・ハワイアンMAMA)

我が家の定番

男の手料理の定番?

我が家の冬の定番料理は、鶏の水炊きです。休日の夕食には鍋料理が多いのですが、我が家は鶏肉が一番好きなので、その内の半分を占めています。
昆布でだしをとり、鶏モモ肉、野菜類を入れてポン酢につけて出来上がり。
3歳になる上の娘もポン酢の美味しさが分かるようで、いつも以上に食べてくれます。それも、私に似て鶏肉の皮が大好物。「皮をもっとちょうだい」と私の分をほとんど持っていってしまいます。時にはあげるのが惜しくなるほどですが…。
鍋のシメはもちろん雑炊。「ごちそうさま」をしたはずの娘が食卓に戻って、いつもおかわりまでして食べています。たくさん食べてくれると、思わず頬が緩みます。手軽で、満足度大です。
今夜はお鍋にしませんか?

(中部支部・名古屋コーチン)

男性の手料理の定番といえば、やはりカレーでしょう。私は、このカレーすら作ったことのない男性の一人です。
ちなみに、写真は毎週木曜日に楽しみにしている寮のカレーです。
私が、今までに作ったものといえば、大学時代に作ったフレンチトーストだけです。自分が食べる分だけでよかったのですが、多く作りすぎて結局余らせてしまいました。
料理が出来る男性を尊敬しますが、自分で作るより食べに行く方が早いと思うと、作ることを敬遠してしまいます。やはりこれではいけないのでしょうね。早く、料理を作ってくれる人を探さないと・・・。

(四国支部・K.H)


・Tea for Two 。

ウチのカミさんの話です。突然宅急便が届きます。
「ピンポンパンポンお届けもので?す!」
身に覚えのない商品を、押印と交換に受取り。もちろん安全のため開封はしません。カミさんの帰宅後、「変なものが届いた」とワタシの言葉に、「あ、頼んだ頼んだ」と悪びれもしないお言葉。加えて「いいジャン頼んじゃったんだから!」。と開き直りです。
そんなこんなで我が家は、女子向けのサンプル品や良く見聞きする通販商品で溢れています。中でも大物系はかの有名な「レッグマジック」。コンパクトに収納できる機能は付いていますが、いつもオープン状態。ちょくちょく激突して足の指を骨折しそう。コレが続くと思うと、通販制度の全面撤廃を切望せざるを得ません。代引商品代をなぜ俺が払うっ!

(本部・宅急便恐怖症)

突然の告白ですが、私はよくいじめられます。私をいじめる相手を紹介します。
怪獣1号:♂、3歳、自己チュ‐。必殺技は「ブニニ」。怪獣2号:♂、1歳、悪魔と天使の笑顔を持つ。
怪獣1号はいつも近くに寄ってきては「ブニニ?!」と言って、全力で私の頬をひねります。そしてケラケラ笑うのです…。まず「ブニニ」って何?そして、もし彼と同級生だったら私は絶対友達になりません…。
怪獣2号は癒し系の笑顔に吸い寄せられてうっかり抱きしめると、「ガブッ!」と噛みつきます。また青アザが増えてしまいました…。本当に1歳?そしてお決まりのように「ダァッ!ダァッ!」と叫びます…。本当は猪木の子供か、「コノヤローッ!!」
そんな怪獣2匹から無抵抗にいじめられ、キズだらけの日々が楽しくてたまらないドMな自分なのでした。

(九州支部・柳原 守)


<<<このページのTOPに戻る>>>


■職員組合ホームページへは[西松建設職員組合]→ http://www.nishimatsuunion.or.jp
※IDとパスワードについては組合員手帳のはじめのページをご覧下さい。

Copyright(C)Nishimatsu Kensetsu Union, All rights reserved.